はじめてのお客様

0120-411-845

商品ご購入済の方

0120-411-886

営業時間 10:00-18:00 火曜日休

フォームでお問い合わせ

電話でのお問い合わせ

初めての方 購入済みの方

営業時間 10:00-18:00 火曜日休

問合せ
コラム 蓄電池

電気自動車は蓄電池として使える?デメリットは?

電気自動車を蓄電池として使う

環境への配慮や地球温暖化の影響などにより、電気自動車が注目を浴びています。
今回は、そんな導入家庭が増えているEV(電気自動車)について、蓄電池として使用できるのか?蓄電池として使うにはどうすればいいのか?太陽光発電との相性などについて、解説していきたいと思います。

電気自動車は蓄電池として使えます

電気自動車を蓄電池として使う電気自動車には、蓄電池と同じ「リチウムイオン電池」が搭載されています。そのため、充電しておけば電気自動車でも、蓄電池と同じような使い方が可能となります。CMなどで、電気自動車から家へ送電している映像を見た事がある方も多いのではないでしょうか?
しかし、電気自動車を保有しているだけでは、自宅へ電気を供給することはできません

 

蓄電池として使うにはV2Hが必要

V2H電気自動車を、蓄電池のように使うには、V2H(Vehicle to Home(車から家へ))が必要です。
電気自動車のバッテリーに蓄えられた電気は、乾電池などと同じ「直流」です。しかし、家庭用の電気は「交流」であるため、家庭用蓄電池として使用するには、「直流から交流」「交流から直流」に変換するV2H機器を設置する必要があるのです。
また、電気自動車の充電は、通常の充電用コンセントでも行えますが、V2Hの中には、倍速充電により充電時間を約半分に短縮できるものもあります。

 

V2H対応車種であることが必要

もう1つ、注意したい点が、電気自動車の車種です。現在、全ての電気自動車がV2Hに対応しているわけでありません。一部の例外を除いて、ほとんどの輸入車はV2H非対応です。また、V2H機器の機種によっては、接続できる車種が異なる点にも注意が必要です。

 

電気自動車を蓄電池として使うメリットデメリット

電気自動車を蓄電池として使う場合の、メリットデメリットについてみていきましょう。

メリット①大容量

電気自動車の充電イメージ電気自動車のバッテリー容量は、幅があり40〜60kWh程度が平均的といえます。
家庭用蓄電池は、消防法によって最大容量が規制されており、20kWh以下*とされています。
容量が大きいため、より多くの電気を自宅へ長時間給電できます。
*20KWhを超える蓄電池は、スプリンクラーや離隔距離を設置し届出を行えば設置可能

 

メリット②太陽光発電との併用で電気料金を削減

太陽光発電太陽光発電で発電した0円の電気を電気自動車へ充電し、夜間などに使用することで、電気料金削減へつながります。ただ、初期費用がかかってしまいます。長期的な経済シミュレーションを行い、検討することをおすすめします。

 

メリット③環境問題に貢献できる

環境問題電気自動車は、環境に悪影響を及ぼす排気ガスを排出しません。地球温暖化の原因として問題となっているCO2の削減効果もあります。

 

デメリット①電気自動車を使用中は給電できない

電気自動車当然ですが、電気自動車を使用している間は、自宅へ給電することはできません。
また、太陽光発電の余剰電力を充電するためには、発電できる日中に、電気自動車を自宅へ置いておく必要があります。
車を通勤などで毎日日中利用しない方、複数台所有している方であれば、問題ありませんが、電気自動車を蓄電池がわりに使用するには、ライフスタイルや、電気の充電時間や利用時間などを考慮する必要があります。
そういった観点からも、定置型の蓄電池との併用がいいのか?など、詳しくシミュレーションしておくことが大切です。

 

デメリット②電気自動車のバッテリー劣化が早くなる

リチウムイオン電池には寿命があります。電気自動車を、走行以外にも蓄電池として使用することで、充放電の回数は上がります。当然、充放電の回数が多区なると、劣化が早くなってしまいます。そのため、長く電気自動車を使いたい方は、考慮が必要です。

 

デメリット③電気自動車の他にV2Hの費用も発生

費用イメージ電気自動車を蓄電池代わりに使用するためには、電気自動車だけでなく自宅へ給電するための、V2Hの費用も発生します。補助金なども含め、経済シミュレーションをしっかりと行うことが大切です。

 

定置型の家庭用蓄電池とどちらがいい?

蓄電池選びそれでは、定置型の蓄電池と電気自動車では、どちらがいいのでしょうか?
各ご家庭のライフスタイルや太陽光発電の有無などによって、どちらが有効なのかは変わってきます。災害時の安心材料として蓄電池をという方であれば、電気自動車はいい選択かもしれません。しかし、電気代の節約やご自宅での蓄電量を優先するのであれば、定置型蓄電池の方が、電気自動車よりも低コストで導入が可能であり、またAIによる最適な自動制御ができるものなど、自宅で電気を使うための機能も優れています。

プロへの相談がおすすめ

自動車としての利用時間や頻度、ご家庭で蓄電池として利用したい時間なども加味しながら、電気自動車を蓄電池として利用するのか?家庭用蓄電池を選択するのか?またはどちらも導入してより良い暮らしを目指すのか?など、プロの意見を聞きながら検討されることをおすすめします。

 

蓄電池は、現在様々な特徴を持ったものが販売されており、また日々進化しています。また、電気自動車、太陽光発電、蓄電池の3つを生かしたトライブリッド蓄電システムも注目されています。最新の蓄電池の特徴などを熟知したプロに、シミュレーションをご依頼ください。お一人お一人に最も適した蓄電池選びにつながります。

太陽光・蓄電池のことならプレジャーハウス!

プレジャーハウスは、お客様1組1組に寄り添います。住環境やライフスタイル、将来の変化なども加味した最適なプランをご提案いたします。
私たちは、お家のお困りごとを一生涯サポートする、お家のトータルコンシェルジュです。疑問点や気になること、なんでもお気軽にご相談ください。

SHARE THIS ARTICLE

この記事を書いた人

プレジャーハウス広報

プレジャーハウス広報

プレジャーハウス広報です。
豊富な施工実績から培った、太陽光発電や蓄電池、電気代やお家のお困りごとに関するお役立ち情報などをご紹介してまいります。

RELATED

関連記事

ご相談・お見積もり0円

無料でシミュレーション致します

お問い合わせはこちら

無理な押売や強要は絶対に致しません。
電気代のこと、災害時のこと、お家のプロである私たちに、お気軽にご相談ください。

ご相談・お見積もり0円

はじめてのお客様はこちら

0120-411-845

営業時間 10:00-18:00 火曜日休

商品ご購入済みのお客様はこちら

0120-411-886

営業時間 10:00-18:00 火曜日休

商品などに関するお問い合わせ