はじめてのお客様

0120-411-845

商品ご購入済の方

0120-411-886

営業時間 10:00-18:00 火曜日休

フォームでお問い合わせ

電話でのお問い合わせ

初めての方 購入済みの方

営業時間 10:00-18:00 火曜日休

問合せ
コラム 蓄電池

トライブリッド蓄電システムとは?メリットデメリットは?

トライブリッド蓄電システム

「トライブリッド」という言葉を耳にされたことはありますか?
太陽光発電・蓄電池・電気自動車の3つのエネルギーを組み合わせたシステムで、2018年に登場して以来、じわじわと導入家庭が増加してきています。
今回は、そんなトライブリッド蓄電システムについてご紹介していきたいと思います。電気の自給自足に大きく貢献するシステムですので、ぜひご一読ください。

トライブリッド蓄電システムとは?

トライブリッド蓄電システム2018年にニチコンが初めて販売を開始したまだ新しいシステムです。太陽光発電と蓄電池、そして電気自動車のバッテリーという3つの充放電に関する制御を1台のパワコンで自動制御するシステムです。
これまでも、太陽光発電と蓄電池の連携はできていましたが、電気自動車と家をつなぐV2Hという商品が登場したことで、自宅や電気自動車で使う電気を太陽光で発電した電気でまかなうことが可能となました。そのため、トライブリッド蓄電システムは、電気自動車を導入済み、または検討されている方にとって注目のシステムといえます。

V2Hとは?
「Vehicle to Home」の略称で、 直訳すると「クルマから家へ」という意味です。 具体的には、電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)のバッテリーに貯めている電力を、自宅で使えるようにする機器をV2Hといいます。
通常のEV充電設備では、家庭用の電力をEVへと給電することはできますが、EVの電力を自宅に送り込むことはできません。V2Hは、EVの電力を自宅に給電することを可能にした機器です。

 

トライブリッド蓄電システムのメリット

電気自動車を導入済みまたは検討されている方にとって、注目のシステムと言われています。では、具体的にはどのようなメリットがあるのでしょうか?

電気自動車の充電コストを削減

充電コスト削減ガソリンよりも安価で燃費を抑えられる電気自動車。しかし、昨今の電気代高騰により、電気自動車にかかる電気代の負担も多くなってきました。
そこで、太陽光発電で発電した0円の電気を利用する方法が求められましたが、夜間に発電できないなどのデメリットがありました。
トライブリッド蓄電システムでは、発電した電気を蓄電池へ貯めておき、蓄電池からV2H経由で電気自動車へ充電することが可能です。時間帯にかぎらず0円の電気で充電できるのは、トライブリッド蓄電システムの1番のメリットです。

 

災害時の大きな電力源となる

災害時の非常電源電気自動車に搭載されているバッテリーは大容量です。40〜60kWh程度が平均的と言われています。
容量が大きいため、より多くの電気を自宅へ長時間給電できるというメリットがあります。そのため、災害によって長時間の停電を余儀なくされた場合でも、いつも通り家電の使用が可能となります。
また、蓄電池と電気自動車の電気を使い切っても、太陽光で発電した電気をまた充電すれば、停電が続いても電気を使い続けられます。
災害の多い日本では、このような災害に強いシステムを導入することは、大きな安心感につながります。

 

電気の変換ロスが少ない

トライブリッド蓄電システムは、充放電に伴う変換ロスが最小限に抑えられています。
一般的に太陽光発電や単機能型蓄電池は、それぞれ異なるパワコンで連携されています。太陽光発電で発電した電気を蓄電池へ送る場合は、太陽光発電のパワコンから蓄電池のパワコン経由で送電されます。
別のシステム間で電気を送電すると、変換の際にどうしても何%かの損失が発生してしまいます。
太陽光発電と蓄電池のパワコンを1つにまとめたシステムも販売されていますが、電気自動車のV2Hとは一体化されていません。
トライブリッド蓄電システムであれば、太陽光発電・蓄電池・電気自動車を1つのパワコンでつなぐため、変換ロスを最小限に抑えることができるのです。

 

トライブリッド蓄電システムのデメリット

トライブリッド蓄電システム

電気代削減や災害対策など、いいことずくめのシステムです。デメリットはあるのでしょうか?

バリエーションが少ない

まだ新しいシステムのため、発売当初はニチコンのみ。2024年から大手メーカーの参入により選択肢が増えました。現在ニチコン、パナソニック、シャープ、長州産業、ダイヤゼブラ電機の5社が販売しています。
今後、電気自動車の普及増と共に、選択肢も増えていくと期待されています。

 

導入費用が高くなる

トライブリッド蓄電システムの導入には、まとまった費用が必要となります。競合がまだ少ないことも価格が下がらない一因となっています。ただ、電気代節約や災害時の安心など、リターンも大きいシステムです。一般社団法人次世代自動車振興センターが出している助成金なども加味しながら、経済シミュレーションを行うことが大切です。

 

電気自動車の車種によっては利用できない

もう1つ、注意したい点が、電気自動車の車種です。現在、全ての電気自動車がV2Hに対応しているわけでありません。一部の例外を除いて、ほとんどの輸入車はV2H非対応です。また、V2H機器の機種によっては、接続できる車種が異なる点にも注意が必要です。
既に電気自動車を導入している方も、検討されている方も、車種の対応を確認しておくことが大切です。

 

トライブリッド蓄電システムの導入には、まとまった初期費用が必要となります。そのため、プロによる経済シミュレーションを受けることをお勧めします。また、既に太陽光パネル、蓄電池の導入が完了し、追加で導入を考えている場合は、メーカーごとの相性や対応できる機器かどうかなど、専門知識を持ったプロに相談するのが一番です。

太陽光・蓄電池のことならプレジャーハウス!

プレジャーハウスは、お客様1組1組に寄り添います。住環境やライフスタイル、将来の変化なども加味した最適なプランをご提案させていただきます。
私たちは、お家のお困りごとを一生涯サポートする、お家のトータルコンシェルジュです。疑問点や気になること、なんでもお気軽にご相談ください。

SHARE THIS ARTICLE

この記事を書いた人

プレジャーハウス広報

プレジャーハウス広報

プレジャーハウス広報です。
豊富な施工実績から培った、太陽光発電や蓄電池、電気代やお家のお困りごとに関するお役立ち情報などをご紹介してまいります。

RELATED

関連記事

ご相談・お見積もり0円

無料でシミュレーション致します

お問い合わせはこちら

無理な押売や強要は絶対に致しません。
電気代のこと、災害時のこと、お家のプロである私たちに、お気軽にご相談ください。

ご相談・お見積もり0円

はじめてのお客様はこちら

0120-411-845

営業時間 10:00-18:00 火曜日休

商品ご購入済みのお客様はこちら

0120-411-886

営業時間 10:00-18:00 火曜日休

商品などに関するお問い合わせ