私たちの暮らしに欠かせない電気。これからは、限りある資源を大切に、環境負荷の少ないエネルギー開発が重要な時代。お子さんにも、ぜひエネルギーについて学んで欲しいですよね。
環境やエネルギーについて学べる体験型施設が全国各地にあります。今回は、そんな中でも、親子で楽しめる東海地方の施設をご紹介したいと思います。
CONTENTS
中部電力 でんきの科学館
名古屋市中区、鶴舞線「伏見」駅の4番出口徒歩約2分のところにある中部電力が運営する科学館。
電気をはじめ環境やエネルギーについて、さまざまな角度から探る「展示室」。科学のふしぎを解き明かす「おもしろ実験」。自分の顔を取り込んでクイズやゲームに挑戦する「オームシアター」など、楽しく体験しながら、電気やエネルギーについて学べる施設です。
楽しい!面白い!学べる実験!
でんきの科学館では、電気や科学のスペシャリストによるサイエンスショーや体験型のおもしろ実験、特別な実験キットを実際にさわったり、近くで見たりしてエネルギー、環境、科学について学ぶことができる楽しいコンテンツが盛りだくさんです。
ワークショップも充実
「おもしろ工作」では、お兄さんやお姉さんがやさしく教えてくれる工作ワークショップを毎週日曜日に開催。スポンジを使ったエコボールや8の字風車、アニマルメガネなど、子供達が夢中になって取り組めます。
4F展示室がリニューアル
2025年3月には4階にあった「学習ひろば」が「あそびとまなびの森」としてリニューアルオープン!
森の役割や木の特徴、生きものの不思議などから自然との向き合い方を考えるコーナーとなっており、たくさんの木で作られたおもちゃを用意したキッズスペースもあります。
この他にも、スタッフが館内を案内する「サイエンスツアー」や季節の特別イベント、ジオラマやAR、電力設備の実物展示を使った楽しい学びがたくさんあります。
名古屋市科学館
名古屋市科学館といえば、プラネタリウムですが、科学やエネルギーに関する展示やイベントもたくさんあります。特に理工館では、電気やエネルギーのことなどを楽しく学ぶことができます。
また、科学館の屋上は天体観望会等に使うため、太陽光発電が階段南面のガラスに縦に設置されており、公園側からも太陽光パネルを見学することができます。
電気の力を音と光で表現する「放電ラボ」
専門スタッフによる静電気の実験の他、大型の2基のテスラコイルから、激しい放電音とともに4mもの電気火花が放たれるショーも大人気。空中をのたうち回るように動きつづける電気火花は、電気エネルギーの激しさを実感できます。各回定員60名で、土日祝は整理券が配布されますのでご注意を。
企画展やイベントも充実
名古屋市科学館では、季節ごとに特別展や企画展が開催されており、何度遊びに行っても新しい学びや発見があります。また、各分野の第一線で活躍している方をお呼びした講演も定期的に開催されています。
各分野の実験実演が豊富
天文館・生命館・理工館それぞれで、本格的な実験や実演が随時行われており、ただ展示を見るだけではなく、科学の面白さを体験できます。
大人気の科学館で、展示も多く、土日祝の混雑も必須です。HPでモデルコースを確認したり、整理券取得についても把握しておくと、当日スムーズに多くの学びを体験できます。
太陽光発電システムは、日々進化しており、メーカーによって様々な特徴があります。
ご自宅の屋根形状や周辺環境、地域、ライフスタイルによって最適なシステムは変わってきますので、専門知識を持ったプロに相談するのが一番です。
プレジャーハウスは、お客様1組1組に寄り添います。住環境やライフスタイル、将来の変化なども加味した最適なプランをご提案させていただきます。
私たちは、お家のお困りごとを一生涯サポートする、お家のトータルコンシェルジュです。疑問点や気になること、なんでもお気軽にご相談ください。