はじめてのお客様

0120-411-845

商品ご購入済の方

0120-411-886

営業時間 10:00-18:00 火曜日休

フォームでお問い合わせ

電話でのお問い合わせ

初めての方 購入済みの方

営業時間 10:00-18:00 火曜日休

問合せ
コラム 太陽光発電

【夏休みの自由研究に】分かりやすい!太陽光発電の仕組み

小学生にも分かりやすい太陽光発電の仕組み

夏休みが始まりましたね。地球を明るく照らし、植物を育て、動物を元気にする力になったりしている太陽光。新しいエネルギーとしても注目されている太陽光について、小学生のお子様にも分かりやすく、そのしくみをご紹介していきます。

太陽(たいよう)の光(ひかり)がエネルギーになるのはなぜ?

太陽電池の仕組み工場(こうじょう)やお家の屋根(やね)、山や海のそばなどに、青(あお)や黒(くろ)っぽい板(いた)のようなものが、たくさんならんでいるところを見たことはありますか?
じつは、その板(いた)のようなものが、太陽(たいよう)の光(ひかり)を電気(でんき)にかえる「ソーラーパネル 」なんです!
ソーラーパネルをよく観察(かんさつ)してみると、小さな板(いた)にわかれていて、その1つ1つが「太陽電池(たいようでんち)」といわれているものです。この太陽電池(たいようでんち)に太陽(たいよう)の光(ひかり)があたると、電気(でんき)がつくられるのです。
そのくわしい仕組み(しくみ)は、あとでしっかりみていきますよ!

 

太陽光発電(たいようこうはつでん)の歴史(れきし)

太陽(たいよう)の光(ひかり)から電気(でんき)をつくる仕組み(しくみ)はなんと!いまから約180年(ねん)もまえから、かんがえられていたんです!
フランスのアレクサンドル・エドモン・ベクレルが、金属(きんぞく)の板(いた)に光(ひかり)をあてると電気(でんき)が発生(はっせい)することをみつけました。その約45年後(ねんご)には、アメリカのチャールズ・フリッツが、太陽電池(たいようでんち)のもとになるものを発明(はつめい)しました。
そして、1958年(ねん)には、太陽光発電(たいようこうはつでん)システムとして、つかわれはじめました。

 

太陽光(たいようこう)から電気(でんき)をつくるしくみは?

太陽電池のしくみそれでは、太陽光(たいようこう)から電気(でんき)をつくる太陽光発電(たいようこうはつでん)のしくみを紹介(しょうかい)していきましょう!
ソーラーパネルにある1つ1つの太陽電池(たいようでんち)は、「n型半導体(えぬがたはんどうたい)」と「p型半導体(ぴーがたはんどうたい)」という2種類(しゅるい)の半導体(はんどうたい)をはりあわせてつくられていて、それぞれの半導体(はんどうたい)が、電気(でんき)がながれる「導線(どうせん)」でむすばれています。
この2つの半導体(はんどうたい)に太陽光(たいようこう)があたると、「n型半導体(えぬがたはんどうたい)」はマイナスに、「p型半導体(ぴーがたはんどうたい)」はプラスになります。
みんながよくしっている乾電池(かんでんち)とおなじ状態(じょうたい)になります。電線(でんせん)をつなげば電気(でんき)がながれ、太陽光(たいようこう)があたりつづければ、電気(でんき)もつくられつづけます。

 

太陽光発電(たいようこうはつでん)にはどんないいコトがある?

太陽光発電(たいようこうはつでん)がたくさんつかわれるようになってきたのは、「地球温暖化(ちきゅうおんだんか)」などの環境問題(かんきょうもんだい)、電気(でんき)をつくるために、よくつかわれている石油(せきゆ)や石炭(せきたん)、ガスなどの資源(しげん)をたいせつにつかうために、やくにたつからです。

 

資源(しげん)を大切(たいせつ)にするために

限りあるエネルギー資源いま、電気(でんき)をつくるために、たくさんの石油(せきゆ)や石炭(せきたん)、ガスなどの資源(しげん)がつかわれています。しかし、その資源(しげん)は、発電(はつでん)だけではなく、さまざまな製品(せいひん)をつくることにもつかわれています。
かぎりある資源(しげん)を大切(たいせつ)に、ながくつかっていけるよう、かわりのエネルギーとなる太陽光発電(たいようこうはつでん)は注目(ちゅうもく)されています。

 

地球温暖化(ちきゅうおんだんか)の対策(たいさく)になる

地球温暖化問題これまでの、火力発電(かりょくはつでん)では、資源(しげん)をもやすことで、電気(でんき)をつくりだしていました。もやすことで、地球温暖化(ちきゅうおんだんか)の原因(げんいん)となっている二酸化炭素(にさんかたんそ)が発生(はっせい)していましたが、太陽光発電(たいようこうはつでん)では、資源(しげん)をもやす必要(ひつよう)がないため、二酸化炭素(にさんかたんそ)がでず、地球温暖化(ちきゅうおんだんか)対策(たいさく)となっています。

※地球温暖化(ちきゅうおんだんか)とは、空気(くうき)に含まれる二酸化炭素(にさんかたんそ)などの「温室効果ガス(おんしつこうかガス)」がだされ、地球全体(ちきゅうぜんたい)の気温(きおん)があがってしまうこと。

 

電気(でんき)がない地域(ちいき)に電気(でんき)をとどけやすい

電気がない地域や発展途上国日本(にほん)では、あたりまえのようにつかえる電気(でんき)。しかし、世界(せかい)では、電気(でんき)を十分(じゅうぶん)につかうことができない人達(ひとたち)がたくさんいます
そういった地域(ちいき)では、日本(にほん)のように電気(でんき)をつかうための設備(せつび)がととのっていません。
太陽光発電(たいようこうはつでん)は、そのほかの発電方法(はつでんほうほう)にくらべて、設置(せっち)しやすく、電気(でんき)がつかえない地域(ちいき)の生活(せいかつ)の向上(こうじょう)にやくだっています。

 

太陽光発電(たいようこうはつでん)はどんなところでつかわれている?

宇宙などで太陽光発電がなぜ使われているのかこれまで、太陽光発電(たいようこうはつでん)のしくみについて、紹介(しょうかい)してきました。実際(じっさい)に、どんなものにつかわれているのか?しらべて、なぜ、そこにつかわれているのか?など、かんがえてみると、あたらしい発見(はっけん)があるかもしれません。

<例(れい)>

  • 計算機(けいさんき)
  • 家(いえ)の屋根(やね)
  • 工場(こうじょう)
  • 屋外(おくがい)のライト
  • 人工衛星(じんこうえいせい)

 

自由研究(じゆうけんきゅう)に挑戦(ちょうせん)してみよう

太陽光発電(たいようこうはつでん)についてしったことをまとめて、夏休み(なつやすみ)の自由研究(じゆうけんきゅう)に挑戦(ちょうせん)してみてはいかがでしょうか?
まとめるだけでなく、太陽(たいよう)の光(ひかり)をつかった実験(じっけん)や工作(こうさく)をしてみても、たのしそうですね。
つぎの記事(きじ)で、太陽光(たいようこう)エネルギーを題材(だいざい)にした、自由研究(じゆうけんきゅう)の取り組み方(とりくみかた)について紹介(しょうかい)していますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

 

太陽光パネルは、地球環境に優しい太陽光エネルギーを使った発電システムです。設置することで、お子様が節電に協力的になった、親子で環境問題について考えるきっかけになった、など、様々なお声をいただいております。太陽光・蓄電池のことならプレジャーハウス!

プレジャーハウスでは、お客様1組1組に寄り添い、住環境やライフスタイル、将来の変化なども加味し、電力プランも含め、最適なプランをご提案させていただきます。
私たちは、お家のお困りごとを一生涯サポートする、お家のトータルコンシェルジュです。疑問点や気になること、なんでもお気軽にご相談ください。

SHARE THIS ARTICLE

この記事を書いた人

プレジャーハウス広報

プレジャーハウス広報

プレジャーハウス広報です。
豊富な施工実績から培った、太陽光発電や蓄電池、電気代やお家のお困りごとに関するお役立ち情報などをご紹介してまいります。

RELATED

関連記事

ご相談・お見積もり0円

無料でシミュレーション致します

お問い合わせはこちら

無理な押売や強要は絶対に致しません。
電気代のこと、災害時のこと、お家のプロである私たちに、お気軽にご相談ください。

ご相談・お見積もり0円

はじめてのお客様はこちら

0120-411-845

営業時間 10:00-18:00 火曜日休

商品ご購入済みのお客様はこちら

0120-411-886

営業時間 10:00-18:00 火曜日休

商品などに関するお問い合わせ